まああまりメジャーではないものが多いのですが・・・。
一つ目は電子冷却素子(ペルチェ)を使った小型の除湿機です。
冷たくなった素子上に結露させて除湿をするものなのですが、能力はちょっと弱いです。押し入れ・・・よりさらに狭い戸棚の中などに入れて使うという使い方になると思います。
二つ目はエアコンの除湿機能です。
安いエアコンの除湿機能はただの弱冷房なのですが、ちょっと高価なエアコンになるとちゃんとした除湿機能が付いています。
その仕組みはコンプレッサー方式と似たようなものになっています。
リビングはエアコンの除湿機能で、他の部屋は除湿機・・・なんて使い方もありですね。
三つ目は冷風機と呼ばれるものです。
仕組みはコンプレッサー式と同じなのですが、コンプレッサー方式は温かい空気と冷えた空気を一緒に吹き出しますが、冷風機は前後から別々に出すことができるというところです。なので後ろ側にいると暑いのですが、前にいると涼しいのです。
出てくる風を一緒にしたり別々にしたりすることができる「コンビニクーラー」なんてものもあります。
これらの特徴としてはスポット冷房が出来るということになりますね。
部屋全体は涼しくならないのですが、キッチンだけが暑いとか、アイロンの最中が暑いとかなんかの時には有効ですよね。
室内エアコンみたいなものですが、一応湿度も下がるので除湿機をいうことにしておきます。
あとは壁に穴を開けて使う専用機なんてものもあるみたですが・・・ここまでするのはどうなんでしょうね。
エアコン付けたほうが安く済みそうですから・・・。
まあ除湿機には色々あるということですね。
ラベル:特徴