仕組みはこうです。ある物質をコンプレッサーで圧縮して液体にし、それを一旦冷やします。その冷やした液体を、こんどは圧力の低いところに急激に吹き出します。
するとさっきの液体は気体になり体積が増え、そのぶんだけ、もんのすごく冷えます。で、冷えたものでまわりの空気を冷やす。熱を奪うわけです。
そうして冷えた除湿機内部では、空気中の水分が水に変わります。
原理としては冷たいコップのまわりに水滴がつくのと同じです。そして空気中の水分(気体)が水滴となって取り除かれるので、空気は乾燥するということなんです。これが基本的な仕組みになります。
長所としては除湿能力が高く、夏場のジメジメにも高い効果を発揮するということ。また消費電力が小さいので、地球と家計に優しいタイプとなります。
短所としてはやや振動や音が出るというところ。
それでも最近のものはだいぶ静かになりましたが・・・。
また本体が大きなものが多く、場所をとったり重たいという点になると思います。
若干ですが室内の温度が上昇することも計算に入れておかなくてはいけません。あと空気を冷やして除湿するの仕組みなので、もともと寒い冬場はあまり効果を発揮しないという弱点もあります。
お手入れとしては除湿機内部のに露がつくので、運転後に送風にして乾かさないといけません。そのままほっとくと内部にカビが生えたりします。
気をつけてくださいね。
ラベル:コンプレッサー